診療のご案内

津田病院では、内科・外科・整形外科・リウマチ科・呼吸器内科・循環器内科・放射線科・糖尿病内科・神経内科・リハビリテーション科に加え、物忘れ・頭痛・めまい外来、パーキンソン外来、内視鏡外来、肝炎外来、ロコモ外来、フットケアの診療を行っています。
人間ドッグや、枚方市民健診、特定健康診査・後期高齢者医療健康診査も行っております。

 

 

 

糖尿病外来
月・水・金・土曜日 午前診
これまで大阪大学第二内科 和田医師による糖尿病・肝炎外来に加え、 毎週金曜日の午前診に石川先生による糖尿病外来を開設しています。
急増中の糖尿病を中心に、糖尿病教室、栄養指導も積極的に実施します。

 

物忘れ・頭痛・めまい外来
金曜日 午後診・夜診

 

パーキンソン外来
金曜日 午後診・夜診
パーキンソン病の特定疾患認定をいたします。特定疾患のパーキンソン病に認定されると、医療費や各種税金の減免などが受けることができます。
関西医大神経内科医が担当します。

 

内視鏡外来
火曜日 9:00〜11:30

 

肝炎外来
月・水・土曜日 午前診
大阪大学とタイアップしてインターフェロンをはじめとする最新の肝炎治療を受けることが出来ます。
担当は大阪大学より派遣されている和田医師です。
当院は、大阪府肝炎治療協力医療機関です。

 

整形外科・リウマチ科
月、水〜土曜日 午前診
体の痛み・しびれ、骨折・捻挫などのケガ、骨粗鬆症、リウマチなど運動器のことなら何でもご相談ください。ロコモ予防のための運動指導や足の健康を保つフットケアも積極的に行っています。
担当は整形外科専門医の中村文久です。
資格等
医学博士
日本整形外科学会認定専門医
日本整形外科学会認定リウマチ医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
身体障害者福祉法指定医(肢体不自由)
難病指定医
緩和ケア研修修了

 

ロコモ外来
毎週金曜日 14:00〜15:00
簡単な体力テストに加え、体操指導も行います。一緒に体を動かしましょう!

 

診療時間・担当医

診療時間

月曜〜金曜:午前診 月曜〜金曜:午後診 土曜:午前診 夜診(木曜・金曜のみ)
午前9:00〜午前11:30 午後1:30〜午後3:30 午前9:00〜午前11:00 午後5:30〜午後7:00

日曜、祝日、土曜午後および年末年始は休診となっております。
時間外診療は受け付けておりません。

 

外来担当表

午前診 午後診 夜 診
一 診 二 診 三 診 一 診 三 診 一 診

中村文久
整形外科/内科

和田
肝臓病/ 糖尿病


内科/ 放射線科

中村雄策
呼吸器/
循環器内科

小山
外科


内科/ 放射線科

中村文久
整形外科/内科

和田
肝臓病/ 糖尿病

中村雄策
呼吸器/
循環器内科

中村雄策
呼吸器/
循環器内科

中村文久
整形外科/内科


内科/ 放射線科


内科/ 放射線科


内科/ 放射線科

石川
糖尿病

中村文久
整形外科/内科

中山
神経内科

中村文久
ロコモ外来

中山
神経内科

中村文久
整形外科/内科

和田
肝臓病/ 糖尿病

 

外来担当医師の専門分野
中村雄策(理事長):呼吸器、循環器内科
中村文久(院長)  :整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科・一般内科
宮普@   :内科・放射線科
和田    :肝臓病・糖尿病内科
小山    :外科
石川    :糖尿病内科
森勢    :神経内科
中山    :神経内科

 

検診のご案内

人間ドック(要予約)
半日ドッグ:4.5万円 追加も相談に応じます。
電話でのご予約も可能です。

 

枚方市民検診(要予約)

 

特定健康診査 ・ 後期高齢者医療健康診査(要予約)

 

画像で見るメタボ検診
内臓脂肪は皮下脂肪よりも、慢性疾患の元となります・見た目が痩せている人でも、意外と脂肪はついています。
CTスキャンで内臓脂肪を測定します。内臓脂肪値を正確に測定する検査法です。
ダイエットの効果判定にいかがですか?
費用は健康保険適用外ですので2,000円です。 ※検査費用のみの金額で、診療費用は別になっております。

 

あなたの骨年齢は?
加齢により、骨のカルシウムが減少し、骨に『ス』がはいることを骨粗鬆症といいます。 特に女性の場合、閉経後に更に加速しますので、一度測定されてみてはいかがでしょう?骨密度測定装置を用いて正確に測定します。
費用は健康保険適用外ですので500円です。 ※検査費用のみの金額で、診療費用は別になっております。

 

動脈硬化判定
・頚動脈エコー
・血圧脈波検査
・末梢動脈血流ドップラー
以上3種の検査で動脈硬化の程度がわかります。糖尿病、高血圧、冷え性、手足の冷感やしびれのある方は一度測定してみてはいかがでしょう。

当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認をおこなっています。| 当院は、より質の高い診療を行うため、オンライン資格確認による情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報)を取得して活用しています。初診時にはマイナンバーカードをご持参ください。 当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認をおこなっています。| 当院は、より質の高い診療を行うため、オンライン資格確認による情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報)を取得して活用しています。初診時にはマイナンバーカードをご持参ください。

外来案内記事一覧

「ロコモ」は略称で、正しくは「ロコモティブシンドローム」といいます。運動器障害によって、移動能力が低下した状態と定義されている疾患概念です。運動機能の低下を放置し、進行すると要介護状態になるリスクが高くなります。この運動機能の低下は知らず知らずのうちに進行し、50歳代になってくると顕在化してくるといわれています。将来、要介護にならずに元気に健康寿命を全うするためには、若いうちから自分の運動機能につ...