ごあいさつ
当、津田病院は地域医療に貢献するため、1956年に開設しました。
2002年、医療の質の向上及び、医療の永続性を図るため、医療法人 中屋覚志会を設立し、また近年加速する高齢化社会に対応するため、2004年にグループホームくにみ坂、2008年有料老人ホーム有慈庵、デイサービスセンターよろこび庵、2014年グループホームくずは丘を開設し、2016年1月に開設60周年を迎えることができました。
今後も地域医療のため皆々様と協調しつつ、努力致す所存でございますので、ご指導ご協力のほどお願い申し上げます。
理事長 中村雄策
診療案内
●外来診療
診療時間
平日 午前9時00分〜午前11時30分、 午後1時30分〜午後3時30分
夜診 午後5時30分〜午後7時00分(木・金曜日)
土曜 午前9時00分〜午前11時00分
日曜、祝日、土曜午後および年末年始は休診
取り扱い保険
社保・国保・生保・労災・被爆者・一般疾病医療機関指定・その他各種保険指定医療機関
●訪問診療
通院の難しい在宅患者さんのため に、医師・看護師等が医療チームを組み、治療、 褥瘡交換、清拭等について対処します。
当院の訪問診療の特徴は、急な病態変化に入院も含めて対応できること。訪問、外来、入院まで一貫して当院常勤医の中村・宮浮ェサポートすることです。また、内科に加えて、整形外科疾患にも対応しています。
当院は、在宅療養支援病院です。
●身体障害者診断指定
呼吸器障害、運動機能障害(肢体不自由)の診断指定医師の指定をうけており ますのでご相談下さい。
障害の程度により医療費の助成など各種制度を 利用する事が出来ます。
●医療相談室
病気に伴って起こって来る様々な不安や悩みごとについて、ソーシャルワーカーが患者様の相談を一緒に考えさせていただきます。
- 経済的な問題や医療費の問題
- 入院・退院に伴う、生活・家庭の問題
- 心配ごとや悩みごと
- 身体障害について
- 社会保険や年金、福祉制度等の問題
- その他、誰に相談してよいか解らない問題等
相談例
入院するように言われたけれど……医療費・生活費が心配だ。
障害が残ることになって……家の改造や設備の工夫が必要だ。障害者のための制度について知りたい。
退院するように言われたけれど……通院できそうにない。帰ってから生活の世話をしてくれる人がいない。自宅に帰れないので施設や病院を探したい。
●栄養相談
管理栄養士が医師の指導に基づき、正しい食事のあり方を説明します。
●その他
- 個人の健康診断
- 職場の集団検診
- 各種検診
個人情報の取り扱いについて
当院では患者さんの個人情報の保護に万全の体制を取っています。
当院では、患者さんの個人情報については下記の目的に利用し、その取扱いには万全の体制で取り組んでいます。なお、疑問などがございましたら担当窓口にお問合せください。
医療法人中屋覚志会 津田病院院長
当院における患者さんの個人情報の利用目的
1.院内での利用
1.患者さんに提供する医療サービス
2.医療保険事務
3.入退院等の病棟管理
4.会計・経理
5.医療事故等の報告
6.患者さんへの医療サービスの向上
7.院内医療実習への協力
8.医療の質の向上を目的とした院内症例研究
9.その他、患者さんに係る管理運営業務
2.院外への情報提供としての利用
1. 他の病院、診療所、助産院、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
2. 他の医療機関等からの照会への回答
3. 患者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
4. 検体検査業務等の業務委託
5. ご家族等への病状説明
6. 保険事務の委託
7. 審査支払機関へのレセプトの提供
8. 審査支払機関または保険者からの照会への回答
9. 事業者等から委託を受けた健康診断に係る、事業者等へのその結果通知
10.医師賠償責任保険等に係る、医療に関する専門の団体や保険会社等への相談または届出等
11.その他、患者さんへの医療保険事務に関する利用
3.その他の利用
1. 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
2. 外部監査機関への情報提供
○上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨を担当窓口までお申し出ください。
○お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
○これらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更等をすることができます。